アースダイバーを読む

今、図書館から借りてきている本、中沢新一の「アースダイバー」を読んでます。これがなかなか面白いのです。以前、さつきが丘をみんなで歩こうというテーマでテキストを持って歩きましたね。あれは【地図らーの会】が主宰しているものですが、これは地図はもちろんのこと、歴史や民俗学、宗教そしてオカルト的な要素までふんだんに詰め込んだ面白い学術書です。こういう解釈ができるんだあと新たな発見の連続でした。例えば、東京新宿に、角筈(つのはず)という地名がありますね。その名前の由来がおもしろい。昔の修行僧はある種シャーマンであって、先端部に鹿の角をつけ、長い杖を持って歩いていたそうです。その杖のことを角筈と呼ぶそうなんです。修験者の一人である鈴木九郎はもともと熊野の神官であったのですが奥州藤原氏とも深い関係があって、東北では多くの金が取れたので、山に詳しい鈴木氏は鉱山の採取にも縁があったのだろうと。そこで大金持ちになる。しかし、長者になればなったで今度は私利私欲に走り疑い深くもなります。財産の隠し場所に困った長者はそれを土に埋めるがそれを頼んだニンプを疑って次々に殺害する。ニンプは今の淀橋あたりを渡って原野に消えて戻ってくることはなかった。そこで人々はその橋を「面影橋」と呼んで恐がるようになったのだとか。僕なんかの年代には懐かしいあの、♪おもかげばしから~♪の曲をついつい思い出してしまいましたよ(笑)。

湿地帯のエロチシズムというのも面白いですね。歌舞伎町辺りは湿地帯だったから今でもエロの町なんですって。

PAGE TOP